症状
・スポーツ選手に多い
・足の腫れ、熱感を伴う
・運動時に痛みがある
・放置していると損傷を繰り返すことが多い
・正座ができない
・足首を下に向けると痛み
足関節捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻って生じます。
繰り返される小さなストレスにより炎症反応を生じる事もありますが
多くは一度の大きな外力によって靭帯の前距腓靭帯損傷が起きます。
外くるぶし(外果)の前や下に痛みがあり、腫れます。
また、外くるぶしの前や下を押さえると、痛みます。
また捻挫グセとも呼びますが一度損傷した既往歴があると
足首の不安定性が残存しているケースが
多いために、再び捻挫をしてしまう事も多くあります。
病態
足関節外側靭帯は、足関節の外くるぶしの下についている3つの靭帯です。
前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯です。
そのうち前距腓靭帯は他の靭帯と比較して薄い構造になっており
最も損傷の多い靭帯といえます。
この腓骨と距骨を繋いでいる前距腓靭帯が損傷し痛み、腫れ、圧痛を
伴います。
また隣接する靭帯が捻挫した衝撃で一緒に損傷している症例も
多い為、細かい評価が必要になります。
捻挫にはⅠ~Ⅲ度といった程度を表す指標があります。
Ⅰ度は小さな損傷。
Ⅱ度は部分的な断裂がみられる。
Ⅲ度は完全断裂。
Ⅱ度以上の大きな損傷では、皮下出血斑、腫脹ともにひどくなります。
また、そのままスポーツ活動を続けていると頻繁に足関節の捻挫を
起こすようになり、 関節軟骨の損傷も進行し、将来的に
「変形性足関節症」になるリスクが大幅に高くなります。
原因
・足首を下に向ける動きを矯正される
・足のアーチの上昇
・横への動きが多いスポーツ
(バスケットボール・サッカー)
・捻挫の既往歴があり不安定性がある
スポーツの最中や段差を踏みはずした際に足を内側にひねって受傷する
事が多いです。
スポーツ外傷の中では最も頻度の高い怪我であり、損傷の頻度が
最も多いのも、この前距腓靭帯です。
特に横の動きが多いバスケットボールやサッカーに頻発します。
また捻挫を放置していると靭帯の支持性が低下し、足関節が不安定に
なり、捻挫の再受傷を助長します。
治療
・アイシング
・電気療法
・足関節安定性のエクササイズ
・競技復帰の為の全身の協調エクササイズ
<病院での処置>
画像での診断を元にアイシングまたテーピングを行います。
<ジール整骨院>
炎症を沈静化するために電気療法を行います。また再発予防の為のエクササイズを行います。
主には様々な器具を使用した荷重エクササイズや
足関節外反筋である腓骨筋群のエクササイズを行う事もあります。
基本的に予後は良好ですが、靭帯が延長して治癒してしまうと
不安定性に繋がるのでしっかりとした
外傷後のエクササイズが必要になります。