
坐骨神経痛の症状|岡山市・倉敷市ジール整骨院
☑︎もも裏〜ふくらはぎの痛みと痺れ
☑︎前屈で痛み・痺れが悪化
☑︎歩いていると痛い
☑︎お尻が痛くて長時間座れない
☑︎立ち上がるときに痛い
☑︎動き始めで痛い
☑︎かがんだ際に痛い
坐骨神経痛の原因|岡山市・倉敷市ジール整骨院
坐骨神経とは枝分かれをした脊髄が腰椎の間から顔を覗かせ、最終的には足の指先までを走行します。
この長い経路の中で様々な部位で坐骨神経が絞扼され、症状を誘発します。
最も多いケースで例を挙げると、お尻の「梨状筋」という筋肉の下を坐骨神経が通過するのですが
ここで梨状筋が坐骨神経を圧迫して臀部やその遠位に痛みや痺れなどの神経症状を誘発します。
ただこれはほんの一例で上記のような筋肉などの軟部組織や骨で構成されたトンネルで神経が圧迫されます。
坐骨神経が圧迫をすると、神経の一部分だけが過剰に伸張されたり周辺の組織との滑走が悪くなる事によって、痛みや痺れを誘発します。
〜主な原因〜
▶︎加齢による神経の変性
▶︎椎間板内のクッションの変性
▶︎坐骨神経周辺の組織の硬さ
▶︎坐骨神経と周辺組織との滑走性の低下
▶︎長時間のデスクワーク
↑梨状筋の絞扼部位
腰椎椎間板ヘルニアによる神経の圧迫、また脊柱管内での圧迫が最も多いとされていますが実際に病態を評価してみると脊柱の影響は関係が無く、むしろ脊柱管の外。
↑ハムストリングスの絞扼部位
トンネルの部分で絞扼を受け、坐骨神経症状を誘発しているケースもかなり多く見受けられます。これらの組織が坐骨神経を圧迫し、神経の血流障害による痺れや滑走障害による動きはじめの痛みなどを作る事が多いです。
坐骨神経痛の検査|岡山市・倉敷市ジール整骨院
▶︎SLRテスト|坐骨神経痛
▶︎ラセーグテスト|坐骨神経痛
▶︎スランプテスト|坐骨神経痛
▶︎ボンネットテスト|坐骨神経痛
坐骨神経痛の治療|岡山市・倉敷市ジール整骨院
▶︎神経の炎症
※超音波画像診断装置で炎症反応があれば赤くなり炎症期は積極的に局所を触ると痛みが悪化することがあります。
当院では『超音波エコー』を用いて(坐骨神経)の炎症のチェックを行い治療計画を決めていきます。
▶︎コンビネーション効果とは!?
・坐骨神経の炎症を早期に修復
・痺れと痛みの鎮痛効果
・組織の修復促進効果があります。
▶︎神経の癒着
炎症後坐骨神経は『癒着』します。『癒着』とは神経どうしがくっつくことにより痛みを訴えることです。
『癒着』の治療方法は
神経をストレッチにより滑走させてあげることが治療ポイントとなります。
▶︎タオルを活用したもも裏ストレッチ
足にタオルをつけると抹消まで坐骨神経が伸張されるのでより効果的にストレッチできます。やりすぎは坐骨神経を痛めるので注意が必要
▶︎もも裏のしっかりストレッチ
膝を伸ばした状態でストレッチをすると膝に近い部分。膝を曲げて行うとお尻に近い部分が伸びます。やりすぎは坐骨神経を痛めるので注意が必要
▶︎お尻の筋肉を重視したストレッチ
基本的には坐骨神経痛の原因でもある梨状筋のストレッチになり坐骨神経との鑑別が必要です。やりすぎは坐骨神経を痛めるので注意が必要