坐骨神経痛
坐骨神経痛の症状と治療|岡山市ジール整骨院
★9/29(金)まで!★


このページでは、腰の症状の一つである坐骨神経痛の症状と治療方法を紹介しています。放置しておくと症状に よっては、悪化する症状なので、現状の把握と適切な治療を行いましょう。 まずは、1分で分かる動作チェックで症状の重症度を把握しましょう。
坐骨神経痛の症状|岡山市ジール整骨院
「坐骨神経痛」とは、病名ではなく下肢にあらわれる症状の総称で、おしりから下肢にかけて痛みやしびれが続く状態を言います。
坐骨神経が通っている、おしりから下肢にかけて起こり、片肢に症状が出る場合がほとんどですが、両肢にあらわれる事もあります。
坐骨神経痛のチェックリスト
- おしりから下肢にかけて痛みがある
- 長い時間立っている事が辛い
- 腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じる事がある
- おしりの痛みが強く、座り続ける事が困難
- 歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来る
- 体をかがめると痛みが強くなる
坐骨神経痛の原因|岡山市ジール整骨院
・加齢による神経の変性
・椎間板内のクッションの変性
・坐骨神経周辺の組織の硬さ
・坐骨神経と周辺組織との滑走性の低下
・長時間のデスクワーク
坐骨神経とは腰椎(腰の骨)あたりで脊髄が枝分かれして、足の指先までを走行している神経のことです。
この坐骨神経が通っているどこかで、坐骨神経が絞扼(締め付けられる)されることで様々な症状がでます。
最も多い例を挙げると、お尻の「梨状筋」という筋肉の下を坐骨神経が通過するのですが、ここで梨状筋が坐骨神経を圧迫して臀部やお尻よりも下の部位に痛みや痺れなどの神経症状がみられます。
坐骨神経が圧迫されると、神経の一部分だけが過剰に引っ張られたり、まわりの組織との滑走(すべり)が悪くなる事によって、痛みや痺れがでます。
→梨状筋の絞扼部位
腰椎椎間板ヘルニアによる神経の圧迫、また脊柱管内での圧迫が最も多いとされていますが、実際に来院される患者さまを評価してみると脊柱管内での影響よりも、脊柱管外の方が多いように感じます。
→ハムストリングスの絞扼部位
トンネルの部分で絞扼を受け、坐骨神経症状を誘発しているケースもかなり多く見受けられます。
これらの組織が坐骨神経を圧迫し、神経の血流障害による痺れや滑走障害による動きはじめの痛みなどを作る事が多いです。
坐骨神経痛の検査|岡山市ジール整骨院
以下のような検査を行うことで、坐骨神経がどこで絞扼(締め付けられて)されているかの目星をつけることができます。
▶︎SLRテスト
▶︎ラセーグテスト
▶︎スランプテスト
▶︎ボンネットテスト
坐骨神経痛の治療|岡山市ジール整骨院
①超音波エコー
※超音波エコーは泉田院のみに設置しております。ご希望の方はお問合せください。
超音波エコーでは
・組織の炎症の有無
・筋肉や腱の動き
を確認することができます。
炎症がある場合は局所の積極的な治療を控えたり、アイシングをしたりなど効果的に治療をすすめることができます。
筋肉、腱の動きを確認することで、組織の癒着の有無や、筋肉を使えているかどうかを調べることができます。
治療の前後で状態がどう変化したかが分かりやすくなります。
②超音波+電気治療
ジール整骨院では、物理療法として「超音波治療」と「電気治療」を同時に行えるコンビネーション治療器をご用意しております。
2つのエネルギーを同時にアプローチすることによって、より効果的に効率の良い治療が可能になります。
【超音波治療】
・慢性期
超音波治療器の温熱作用を用いて、関節包、靱帯、筋膜にアプローチします。
局所の血流増大や拘縮緩和の効果があり、機能改善が期待できます。
・急性期
超音波治療の非温熱作用(ミクロマッサージ作用)を用いて、炎症物質の抑制による鎮痛と、細胞の治癒促進の効果があります。
慢性期にも利用できます。
【電気治療】
・ハイボルテージ(高電圧低周波)
組織の深くまで届く電流刺激で、高い鎮痛効果や腫れを抑える効果があります。
・マイクロカレント(微弱電流)
毛細血管の血流を高め、発痛物質を除去します。細胞の代謝を上げ、組織の修復促進の効果があります。
・EMS
電気刺激で筋を動かし、血流改善と筋の柔軟性を回復する効果があります。
筋緊張の緩和をする場合は中程度の強さ、筋力増強をする場合は強出力で通電をおこないます。
③徒手療法
坐骨神経がどこで絞扼、圧迫されているかに合わせて、徒手療法を行います。
・梨状筋リリース
・ハムストリングスリリース
・姿勢矯正
④テーピング
キネシオロジーテープという、伸縮性のあるテープを使ってテーピングを処方します。
筋肉を保護したり、スムーズに動かしやすくする効果があります。
※皮膚がかぶれやすい方は、スタッフへご相談ください。
かゆみや違和感を感じられた際はすぐにはがしてください。
⑤運動指導
※Point:検査にて坐骨神経がどこで締め付けられているかを調べてから行うとより効果的です。
すべての患者さまに効果的なわけではありませんので、気になる方はスタッフへご質問ください。
・神経の癒着
坐骨神経は炎症が起きた後に『癒着』します。
『癒着』とは、神経どうしがくっつくことにより痛みを訴えることです。
『癒着』の治療方法は、神経をストレッチにより滑走(滑りや動き)を良くすることが治療ポイントとなります。
▶︎タオルを活用したもも裏ストレッチ
足にタオルをつけると抹消まで坐骨神経が伸張されるのでより効果的にストレッチできます。
▶︎もも裏のしっかりストレッチ
膝を伸ばした状態でストレッチをすると膝に近い部分、膝を曲げて行うとお尻に近い部分が伸びます。
▶︎お尻の筋肉を重視したストレッチ
基本的には坐骨神経痛の原因でもある梨状筋のストレッチです。
神経なのか筋肉なのかの鑑別が必要です。
※Point:ストレッチのやりすぎや、やり方を間違えると坐骨神経を痛めることもあるので注意が必要です。
ストレッチの強さや回数などはスタッフから説明いたします。
ジール整骨院では、やり方を忘れず、実践しやすいという考えから、ストレッチやエクササイズのやり方を患者さまのスマホで撮影していただくことを推奨しております。
やってみたいストレッチやエクササイズがありましたら、お気軽にスタッフまでご相談ください。
⑥固定装具
コルセットを用いて腰を固定し、安定させます。
使用したほうが良い例とそうでない例がありますので、スタッフが提案させていただきます。
坐骨神経痛の治療回数と期間|岡山市ジール整骨院
坐骨神経痛の治療にかかる治療回数と期間は以下の通りです。
・軽症
4回(1ヶ月)
・重症
12回(3ヶ月)
※患者さまの状態によって前後することもあります、詳しい治療回数や期間はスタッフからご説明させていただきます。
まとめorさいごに|岡山市ジール整骨院
坐骨神経は腰から足先までの長い神経で、様々な場所で圧迫されたり締め付けられたりして、坐骨神経痛の症状がでます。
原因が一つではありませんので、当院ではどの場所で坐骨神経が圧迫、締め付けられているのかを詳しく検査いたします。
1度の施術でも、歩きやすさを出したり、痛みの程度を下げることができることもありますので、気になる方はぜひご相談くださいね。
参考:【腰痛まとめはコチラ】