
鼠蹊部痛症候群(グロインペイン症候群)症状|岡山・倉敷ジール整骨院
☑︎鼠蹊部に圧痛がある
☑︎走った際に鼠蹊部の痛み
☑︎股関節が痛くて歩きにくい
☑︎起き上がりの際に鼠蹊部の痛み
☑︎股関節のストレッチをすると痛む
☑︎運動をしているときに痛む
☑︎キック動作で鼠蹊部が痛む
鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)は鼠径部や下腹部に痛みが生じます。
特にアスリートに多く、サッカー、ラグビー、などボールを蹴る競技で発症することが多く、それ以外にも野球、バレー、陸上などキック動作がないスポーツでも起こることがあります。
一度痛みが出るとなかなか治りにくいのも特徴の1つです。
鼠蹊部痛症候群(グロインペイン症候群)原因|岡山・倉敷ジール整骨院
☑︎股関節の硬さ
☑︎内転筋の柔軟性低下
☑︎内転筋の癒着、滑走が悪い
☑︎股関節外転筋(中臀筋筋力不足)
☑︎体幹筋力の不足
☑︎過剰な練習量
☑︎無理な体勢でのキック動作
鼠蹊部痛症候群の症状は主に年齢によって原因が異なります。
【アスリート】
上記に記載したように、股関節の可動域が悪く筋肉も硬くなってきている方が多いです。その中で過度な練習量や無理な体勢での練習を続けることで内転筋にストレスがかかり鼠蹊部痛症候群を生じます。
【中高年】
年齢を重ねた方で股関節の痛みを訴えるかたの特徴は
①体重の増加
②臀筋(中臀筋)の筋力不足
③股関節全面の筋肉の滑走性が悪い。この3点です
なのでジール整骨院ではまず年齢やスポーツ特性を考慮しながら治療計画を寝ることがポイントとなります。
鼠蹊部痛症候群(グロインペイン症候群)病態|岡山市・倉敷市ジール整骨院
鼠蹊部痛症候群(グロインペイン症候群)とは症候群とあるのであくまで総称です。
鼠蹊部痛症候群(グロインペイン症候群)をさらに細かく分類すると以下の病態となります。
①内転筋(長内転筋)
②内転筋(恥骨筋)
③大腿直筋(反回頭)
④腸腰筋
⑤腹斜筋(外腹斜筋)
岡山市・倉敷市ジール整骨院ではその中でも病態を明確にするため診断ツールを活用しています。
<<<当院の診断ツール >>>
●整形外科徒手検査
●超音波画像診断装置
これらを診断ツールとして活用しております。
鼠蹊部痛症候群(グロインペイン症候群)治療|岡山市・倉敷市ジール整骨院
【筋肉の炎症】
※超音波画像診断装置で炎症反応があれば赤くなります。
炎症期は積極的に局所を触ると痛みが悪化することが多々あります。当院では『超音波エコー』を用いて鼠蹊部痛症候群(グロインペイン症候群)の炎症のチェックを行います。
その上で積極的な治療を行う時期か?そうでない時期か?を見極め炎症が強い場合は『超音波治療器』を活用します。
『超音波治療器』とは!?
・炎症を早期に修復・鎮痛効果・組織の修復促進効果
があります。
【筋肉の癒着】
炎症後筋肉は『癒着』します。
『癒着』とは筋肉どうしがくっつくことにより痛みを訴えることです。
『癒着』の治療方法は
筋肉を滑走させてあげることが重要です。また物理療法で熱を持たせた状態で治療するのも効果的です。
【テーピング】
鼠蹊部痛症候群(グロインペイン症候群)には筋力をサポートするテーピングが効果的です。内転筋由来の痛みの方の多くはテーピングにより股関節の痛みが軽減する方が多いです。