
オスグッドシュラッターの症状|岡山市・倉敷市ジール整骨院
☑︎成長期の男児に多い
☑︎膝の前面に痛みを訴える
☑︎運動すると痛くなり休むと治る
☑︎歩行・ランニング時に痛む
☑︎痛みがある場所が膨隆している
☑︎悪化すると安静時でもズキズキ痛む
☑︎屈伸で膝の下が痛い
☑︎正座ができない
☑︎いつ治るかわからない
オスグッド・シュラッター病とは、
スポーツを活発に行う発育期の男児
にみることが多い病気のひとつを指します。
膝に負担がかかるスポーツにより発症し、
膝の下に痛みを伴う隆起が生じます。
またこの部分が赤く腫れたり、熱を持ったりします。
スポーツ活動を継続することで
膝の症状が増悪することが
懸念されるため病状に応じてスポーツを中断します。
【大まかな目安】
【急性期】
▶︎痛みが出て2w以内は練習休み
【慢性期】
▶︎痛みが出て2w以上は練習しながら、治療する
※試合など状況によって治療計画に変更があります。
オスグッドシュラッターの病態|岡山市・倉敷市ジール整骨院
10〜15歳ではまだ成長軟骨が介在している関係で
骨癒合をまだしていない為、強い牽引力が加わると
まだ癒合していない骨を牽引して成長軟骨部が剥離をすることにより炎症反応を有し、痛みを出してきます。
この成長軟骨を牽引するのは大腿四頭筋であります。
大腿四頭筋は膝蓋骨(膝のお皿)を経由して、
脛骨粗面に
付着しています。
同筋肉は膝の曲げ伸ばしをするときに
重要な役割を担っています。
オスグッドは、
この大腿四頭筋の使いすぎや
柔軟性の低下をきっかけに
症状が出るケースがほとんどです。
オスグッドシュラッターの原因|岡山市・倉敷市ジール整骨院
①大腿前面の筋肉の過負荷
②大腿前面の筋肉の柔軟性低下
③拮抗筋の機能不全(ハムスト)
④不良姿勢(後方重心=猫背)
⑤骨の成長に筋肉がついていけない
⑥ストレッチをし過ぎている。
【①大腿前面の筋肉の過負荷】
大腿全面(大腿直筋)を過剰に使ってしまうと付着部の
脛骨粗面部に炎症を起こしやすい。
【②大腿前面の筋肉の柔軟性低下】
大腿全面(大腿直筋)の柔軟性の低下によって
脛骨粗面に付着している牽引力が上がってしまう。
【④拮抗筋(ハムストリングスの筋出力の低下)】
大腿直筋が優位になり
ハムストリングス低下=大腿全面の負荷が向上
結果として炎症反応が起こる。
⑤骨の成長、筋肉の柔軟性、筋力
骨の成長が早い(1年で5cm)以上伸びると
筋肉も同じように伸張されます。
特に大腿直筋がある大腿部は人体で一番成長する骨とも言われてます。
骨の成長、筋肉の伸張により
脛骨粗面への牽引力が強まり炎症を引き起こします。
⑥岡山ジール整骨院ではストレッチの
方法に【こだわり】があります。
※膝を完全に曲げるストレッチは禁忌です。
膝を完全に曲げてしまうと
脛骨粗面への牽引力が上がり、良かれと思っているストレッチがついつい治癒を遅らせている可能性があります。
オスグッドシュラッターの治療|岡山市・倉敷市ジール整骨院
<病院の処置>
痛みが治まるまで安静にするように指導される事が多いですが、運動を再開すると炎症が再発するリスクが高いです
<ジール整骨院>
【オスグット治療のPOINT】
①脛骨粗面が炎症しているか?
②疼痛の閾値を下げる
③鎮痛効果、治癒を促進しているか?
④治療するポイントは適切か?
⑤適切な運動指導ができているか?
⑥適切な食事指導ができているか?
【①脛骨粗面が炎症しているか?】
当院では超音波画像診断装置を活用し
組織の炎症があるか?判断します。
オスグットエコー炎症(患側)
オスグットエコー炎症(健側)
また脛骨粗面が『分離』しているか
も画像初見で判断することができます。
【②疼痛の閾値を下げる】
ハイボルテージを活用
痛み刺激と違う、刺激を入れることで脳内の痛み受容器の閾値を上げることができる。
閾値が上がる=痛みを感じにくくなります。
【③鎮痛効果/治癒促進】
【④治療するポイントは適切か?】
オスグットの場合
いくつか種類があり
☑︎大腿直筋の硬さの問題
☑︎お皿の可動性の問題
☑︎ハムストの筋力不足
☑︎膝の捩れからくる問題
☑︎後方体重になる問題
☑︎足関節の捻れ問題
これらをチェックして
患者さんの状態に合わせた局所へのアプローチが必須です。
【⑤適切な運動指導ができているか?】
オスグットの治療はストレッチが多いですが、アスリートに多い疾患なのでトレーニングをしなければ運動をして再発のリスクがかなり高いです。
当院ではまずハムストリングのトレーニングは積極的に行います。
いくつかポイントがありますが細かいので割愛します。
イメージ↓
【⑥適切な食事指導ができているか?】
▶︎剥離している場合
骨に対して=カルシウムを摂取
▶︎組織が炎症している場合
腱の修復=タンパク質が必要
追伸
オスグットシュラッターでは
同じ練習をしているのになぜその選手がオスグッドになるのか?
特に注目するのは上記の内容で
筋肉、硬さ、食事、動作など複数の原因が組み合わさって起こる問題です。
これらを画像診断、徒手検査、動作分析によって
「どれが主要な問題点か?」を探っていき、痛みを取る治療と再発予防を行います。
またオスグットの治療で一番のポイントは、
『ホームエクササイズ』です。
痛みの状態にあった
適切なホームエクササイズを覚えることが最短で治る近道です。
施術の流れ|岡山市・倉敷市ジール整骨院
❶予約優先制
事前にご連絡いただきご予約していただけると待ち時間なくご案内いたします。
↓
❷受付
※コロナ感染症対策としてアルコール消毒・検温・マスク着用にご協力いただいております。37.5°以上の方は大事をとって別日に変更していただいております。
↓
❸問診/カウンセリング
お身体の状態を聞きながら痛みがある場合は疾患を絞り込みます。
↓
❹整形外科徒手検査
日本整形外科でも使用されてます徒手検査を用いて診断を行います。また正確な診断をするために当院では超音波画像診断装置を活用し診断しております。
↓
❺施術
問診・検査・評価をもとに痛みの原因をとる施術を行なっていきます。
↓
❻施術方針/プランニング
今後の治療方針を患者さんと一緒に考えます。その際適正な通院頻度と回数を説明し治癒までのビジョンをイメージできるようご説明します。
↓
❼お大事に!
お気をつけてお帰りくださいませ。