『変形性膝関節症』
症状
中高年に多く発症します。
初期の段階ですと、動き始めの痛みや膝の動かしにくさなどを感じることが多いですが、運動を続けていると楽になってしまうことが多いです。
ただ症状が進行してくると、正座や深くしゃがみこむ動作、階段の上り下りなどが、膝の痛みがつらくて困難になります。
また関節内に炎症が伴うと、水腫を呈します。
いわゆる「膝に水が溜まる現象」です。
末期になりますと、荷重を加えるだけでも鋭い痛みを呈し、日常生活に大きな制限が加わります。
病態
膝の関節は4つの骨(大腿骨、脛骨、腓骨、膝蓋骨)と半月板や靭帯などから構成されています。
関節の表面は関節軟骨で覆われていますが、変形性膝関節症では関節軟骨がすり減り、関節の内側を覆う滑膜に炎症が生じて症状が現れます。
さらに軟骨がすり減ってくると骨棘という棘を形成することも多いです。
またすり減った軟骨の破片に反応して関節水腫が過剰に分泌してくるとも言われています。
この変形によって膝が伸びにくくなったり、関節の不適合性が生じます。
これが様々な痛みを作ります。
軟骨がすり減りきって下の層の軟骨下骨がむき出しになると、その部分は痛みを感知する神経が分布している為、荷重時に鋭い痛みを生じます。
原因
一次性の要因であれば加齢に伴う退行性変化。また肥満や性別、膝の関節アライメント、また職業柄も関係が深いです。
とくに元々O脚を呈している状態ですと変形性膝関節症に移行しやすくなります。
二次性の要因であれば関節リウマチ、化膿性関節炎などの炎症性疾患。
また靭帯損傷や半月板損傷などの外傷が起因となり発症することも少なくありません。
治療
変形性膝関節症の痛みの出る場所は多岐に渡ります。
まずは膝の前方が痛いのか?内側が痛いのか?
こちらをヒアリングしていきます。
基本的に軟骨に痛覚はありません。
すなわち痛みを出しているのは軟骨ではなく、膝関節周囲にある筋肉や腱、脂肪組織などが痛みを出していると言えます。
まずは痛みを発している組織を徒手検査や超音波画像診断装置(エコー)などによって評価をしていきます。
痛みを発している組織が特定出来たら、その組織に対してどんな負担が加わっているか?これを検討して徒手療法や運動療法、また電気療法によってアプローチをしていきます。