岡山市南区・中区で離断性骨軟骨炎でお困りの方へ。離断性骨軟骨炎とは、関節軟骨とその下の骨(軟骨下骨)が部分的に剥がれ、関節内で遊離することがある疾患です。特に膝関節に発生しやすく、スポーツをする若年層に多く見られます。

この疾患は、繰り返しの負荷や微細な外傷によって発症しやすく、スポーツ活動や日常生活での負担が影響を与えます。症状としては、「運動時の痛み」「関節の引っかかり感」「腫れや可動域の制限」が特徴です。進行すると関節の変形や機能障害を引き起こす可能性もあります。

適切な対策を講じることで、痛みの緩和と改善が期待できます。この記事では、離断性骨軟骨炎に悩む方に向けて、症状や原因、診断方法、施術方法、そしてよくある質問について詳しく解説していきます。

膝蓋骨脱臼|岡山市南区・中区ジール鍼灸整骨院

テニス肘|岡山市南区・中区ジール鍼灸整骨院

目次

膝蓋骨脱臼とは?

膝蓋骨脱臼とは、膝のお皿(膝蓋骨)が本来の位置から外れてしまう状態のことを指します。膝蓋骨は大腿骨(太ももの骨)の溝に収まりながら滑らかに動く構造になっていますが、脱臼すると膝の安定性が失われ、強い痛みや可動域の制限が生じます。

スポーツ中の急な方向転換やジャンプの着地、膝への強い衝撃が主な原因で、特にサッカーやバスケットボール、体操などの競技者に多く見られます。しかし、日常生活での転倒や階段の踏み外しなどでも発生することがあり、スポーツをしない方でも注意が必要な疾患です。

膝蓋骨脱臼の症状

膝蓋骨脱臼の症状は、重症度によって変わります。軽度~中度の場合は、一時的な膝の不安定感や膝を曲げ伸ばしする際の違和感を感じることがあります。痛みはあるものの、膝を動かせるため、日常生活に大きな支障は出ないことが多いです。

しかし、症状が進行すると、膝蓋骨(お皿の骨)が外れやすくなり、歩行時や階段の昇降で強い痛みを感じることがあります。さらに、膝を動かすと引っかかるような感覚や、膝が突然ガクッと崩れる不安定感が生じるのが特徴です。脱臼を繰り返すことで、膝の軟骨が損傷しやすくなるため、早めの対応が重要です。

膝蓋骨脱臼の原因

膝蓋骨脱臼の原因として特に多い

①大腿四頭筋の筋力低下

大腿四頭筋は膝蓋骨(お皿)を安定させる重要な筋肉ですが、この筋力が低下すると膝蓋骨の位置が不安定になり、脱臼しやすくなります。特に運動不足や加齢により筋力が低下している場合、膝の動きがコントロールしづらくなり、ちょっとした動作でも膝蓋骨が外れやすくなります。

②膝関節の過負荷

膝を頻繁に使いすぎると、膝蓋骨に過剰な負担がかかり、脱臼のリスクが高まります。長時間の立ち仕事やスポーツでの激しい動作が主な原因となり、特にジャンプの着地や急な方向転換を伴う動作は膝蓋骨の位置を不安定にします。特に膝をひねる動作が多い競技では、膝蓋骨脱臼のリスクがさらに高くなります。

膝蓋骨脱臼の回復時期について

 

膝蓋骨脱臼の回復には、脱臼の程度や頻度によって適切な対処が異なります。初期の段階では強い痛みや腫れが生じるため、無理な動作を避け、安静を保つことが重要です。膝蓋骨を正しい位置に整復した後は、炎症を抑えるためのケアを行います。痛みが落ち着いてきたら、膝周囲の筋力を強化し、膝蓋骨の安定性を高めるためのリハビリを開始します。脱臼を繰り返す場合は、手術が必要になることもあり、その後のリハビリで膝の安定性を向上させるトレーニングを行います。膝への負担が蓄積しないよう、姿勢や歩き方の改善も予防と治療において重要です。

膝蓋骨脱臼の検査方法

膝蓋骨脱臼の検査方法をご紹介します。
アプリヘンションテスト:膝を軽く曲げた状態で膝蓋骨(お皿)を外側へ押し、不安感や痛みが出るかを検査します。
抑制テスト:膝蓋骨を軽く押さえながら膝を曲げ伸ばしし、痛みや動きの異常を確認します。
片脚スクワットテスト:片足立ちで膝を軽く曲げ、膝蓋骨の動揺性や痛みの有無を調べます。

ジール整骨院では、検査法をさらに細かく分けて行うこともあります。

 

例えばアプリヘンションテストを
・膝を軽く曲げた状態
・膝を深く曲げた状態
・体重をかけた状態
など、ポーズを変えて行うことで、どの動作で痛みや不安定感が強くなるのかを分析しています。これらの検査により、膝蓋骨脱臼の原因が他の疾患ではないことを確認しつつ、施術の方針を決定していきます。

ジール整骨院 泉田院には、県内でも数少ない超音波画像診断装置(エコー)を設置しております。
外からは見ることのできない、筋肉のうごき、炎症の有無を知ることができます

膝蓋骨脱臼の施術方法

コンビネーション治療器/PNF/鍼灸/徒手療法/足つぼヘッドスパ/EMS(エイトレ)/サポート器具(コルセット等)/テーピングなど、最適な方法で施術をいたします。また施術を進める中で、患者さん一人ひとりの生活スタイルや症状に合わせたプランを提供し、早期の回復を目指します。

ジール整骨院にはコンビネーション治療器というものがあります。主に炎症を抑えたり、痛みを減らすための機械です。(非温熱作用:通称ミクロマッサージ)
電気治療も同時に使用できるところが強みで、痛みの緩和と組織の修復を早める治療方法です。(ハイボルテージ・マイクロカレント)
症状が出はじめてから数日〜数週間は、電気治療も併用した治療が非常に効果的です。より早い組織の修復が期待できます。

膝蓋骨脱臼の口コミ

新谷知子様

最初膝のいたみがきっかけで通い始めました。
ストレッチやマッサージをしてもらって膝はだいぶよくなりました。しょうかいしてくれたひとに感謝です。もうしばらく頑張って通います。

ゆぅ様

とても丁寧に施術してくれます。家でもできるストレッチを教えていただけるので毎日しています。通院を続けると膝の向きが正常になり、痛いのが治りました。

阿部ちはる様
子供の膝の負傷で初めて来て、病院では湿布等で済まされるところをきちんと施術していただき、且つ怪我をしにくい様にストレッチ等教えていただけました。とてもフランクな先生達が多くて通いやすいです☆

膝蓋骨脱臼のアフターフォロー

ジール整骨院では『REHASAKU(リハサク)』というシステムを導入し、セルフケアのお手伝いをしています。セルフケアは痛みの回復を早めるだけでなく、健康を維持するのにも重要です。
動画でストレッチやエクササイズを見ることができ、施術後の痛みの変化をスタッフに通知することも可能です。
これをきっかけにライフスタイルの一部にマッサージやストレッチ、適度な運動を取り入れてみてください。お客様がお自宅でも安心してケアできるようアフターサービスにも力を入れています。

膝蓋骨脱臼のQ&A

Q1:膝蓋骨脱臼は自然に治りますか?

A:軽度の場合、膝蓋骨(膝のお皿)が自然に元の位置に戻ることもあります。ただし、不安定性が残る場合や繰り返し脱臼する場合は、適切なリハビリや装具、場合によっては手術が必要です。

Q2:膝蓋骨脱臼の症状がある場合、運動を続けてもいいですか?

A:膝の不安定感や痛みがある場合、無理な運動は避けましょう。特に膝を捻る動作やジャンプなどは脱臼を繰り返すリスクがあります。専門家の指導のもと、適切なリハビリを行いましょう。

Q3:膝蓋骨脱臼を予防するためにはどうすればいいですか?

A:大腿四頭筋(特に内側広筋)を強化し、膝蓋骨を安定させることが重要です。また、正しい姿勢で歩く・走る・ジャンプすることを意識し、急な動きで膝に負担をかけないようにしましょう。

Q4:治療期間はどれくらいですか?

A:軽度の脱臼であれば、数週間~2ヶ月程度のリハビリで回復することが多いです。再発を繰り返す場合や手術を行った場合は、術後3~6ヶ月のリハビリが必要となります。競技復帰には6ヶ月以上かかることもあります。

膝蓋骨脱臼のまとめ

 

 

執筆者:株式会社ジール代表取締役 中務貴之

2024年時点:岡山県内TOPの店舗数。
自身の怪我の経験から病院でも整骨院でも診断されない辛さ、身体の痛みから心まで壊れる経験をし、今度は自分が診断して治せる治療家になりたいと想いこの業界を目指す。
前職では入社2年で技術担当責任者に任命され、特に再現性のある施術技術の向上に力を入れてきた。その延長線で同業者向けにオンラインサロンを開発し全国の整骨院のセラピストへ指導を行っている。
今後は国内で整骨院と整形外科が併設した施設を立ち上げ、より地域の医療体制の発展に尽力する。さらに2030年には業界発展の為、世界へ向けて技術を伝えていくミッションを掲げ活動をしています。
お身体でお悩み不安をお持ちの方はぜひ一度ジールにお任せください!

株式会社ジール 代表取締役 中務 貴之

岡山市南区・中区|ジール鍼灸整骨院

岡山市南区・中区|ジール鍼灸整骨院の身体の痛みでお悩みの方

岡山市の皆様へ
こんなお悩みございませんか?

 岡山市南区・中区の皆さん。近年整骨院・整体院・鍼灸院の増加から「整骨院・整体院がありすぎて、どこに行けば良いのか分からない」というお悩みをかかえられております。ジール鍼灸整骨院グループでは他院と違い、独自のオリジナルの施術を土台に自宅でできる身体のケアの指導とアプリを活用したメニューを送ることで早期回復や原因からしっかりと治す!という結果にこだわってきました

問診から評価・検査・施術・アフターフォローまで、その場しのぎの整体、マッサージではなく、きちんと症状の原因を改善させることが大切です。他の整骨院や接骨院に行っても症状が改善しなかった方、痛みをしっかりと施術されたい方どこへ行けばいいのか分からない方はぜひ岡山市南区・中区ジール鍼灸整骨院グループへお越しください!

岡山市南区・中区のジール鍼灸整骨院グループでは、患者様の負担が少なくなるように、保険を使った施術を取り入れながら、保険では対応できない部分は独自のオリジナル施術を使って、あなたのそのつらい症状を改善いたします。

慢性痛である腰痛・肩こりだけでなく、四十肩・五十肩・ぎっくり腰・坐骨神経痛・寝違いなど急性期の治療に対しても特化しております。
また上半身の症状では:交通事故治療(ムチウチ)・寝違い、テニス肘・ゴルフ肘・腱鞘炎・バネ指などの痛み。下半身の症状では:スポーツ障害(股関節の痛み・腰椎分離症・オスグッド病・ランナー膝・シンスプリント・アキレス腱炎)足底腱膜炎・高齢になれば変形性股関節症・すべり症・脊柱管狭窄症などの症状があります。

実際に患者様から直接いただく、よくあるご質問です。
整骨院が初めての方や久しぶりにご通院される方が安心してご来院いただける環境を整えております。

住所

〒700-0944
岡山県岡山市南区泉田3丁目2-31

アクセス

備前西市駅から車5分 / 岡山ICから8.6km
無料駐車場:わたなべ生鮮館泉田店駐車場利用可

受付時間

平日9:30~19:00
土祝9:30~18:00

定休日

毎週 木曜日/日曜日

住所

〒702-8027
岡山県岡山市南区芳泉2丁目4-19

アクセス

2号線30号線下りてすぐ / 備前西市駅から車6分
無料駐車場:6台

受付時間

平日9:30~19:00
土祝9:30~18:00

定休日

毎週 月曜日/日曜日

住所

〒703-8282
岡山県岡山市中区平井3丁目1082-1

アクセス

JR岡山駅から車17分 / 目印「海都」隣
無料駐車場:8台

受付時間

平日9:30~19:00
土祝9:30~18:00

定休日

毎週 火曜日/日曜日